常設展示の「兵士コーナー」に展示している資料について紹介しています。
兵士とは
さきの大戦において、国のために家族を残し、危険な戦地に向かい、命をかけて戦務に従事し、大変な労苦を体験された方々です。その中には、軍歴期間が短いために年金や恩給を受給できない方々(恩給欠格者)もいます。

臨時召集令状(赤紙) [りんじしょうしゅうれいじょう(あかがみ)] 石橋武典氏提供
臨時召集令状とは、戦争で多くの兵士が必要になった際に、徴兵検査で合格した男性を集めるための命令書です。その色から「赤紙」と呼ばれていました。

徴兵検査通達書 [ちょうへいけんさつうたつしょ] 笈田義男氏提供
昭和20(1945)年以前の日本では、男子は満20歳頃になると、徴兵検査を受けることが義務付けられていました。この通達書は、検査の日時・場所を知らせるためのものです。
昭和18(1943)年4月10日



弾除け祈願のチョッキ [たまよけきがんのちょっき] 久米三代一氏提供
このチョッキは綿でできており、水で濡らすと切れにくくなるという昔の知恵から作られました。これには、武運長久を願う千人針が縫いこまれています。

軍隊手牒 [ぐんたいてちょう] 草野亀寿氏提供
軍隊手牒[ぐんたいてちょう]とは、陸軍下士官・兵の身分証明書と履歴書を兼ね備えたものです。氏名・生年月日・本籍のほか、所属部隊・兵科・階級・服のサイズ・入営からの軍歴などが書き込まれました。



認識票 [にんしきひょう] 大川巖氏提供
認識票とは、部隊番号や氏名が刻まれ、個人の識別に使われたものです。
これは、満州(現・中国東北部)牡丹江[ぼたんこう]省(現・中国黒竜江省)にいた部隊に配属された兵士に支給されたものです。



