本日は開館日です
9:30 ~ 17:30
アクセス
やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
文字サイズの変更
平和祈念展示資料館(総務省委託)
  • トップページ
  • ご利用案内
    • 総合案内
    • 団体見学案内
    • 学校関係者の方へ
    • 休館日のお知らせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問
  • 資料館概要
    • 平和祈念展示資料館とは
    • 資料館紹介映像
    • 施設案内
    • 常設展示紹介
    • 児童向けコンテンツ
    • パンフレットダウンロード
  • 企画展・イベント
    • 企画展
    • イベント
    • ビデオシアター上映予定
    • 定期語り部お話し会
  • 館外展・イベント
    • 館外展・イベント案内
    • 終了した館外展・イベント
  • アーカイブ
    • 所蔵資料検索
    • ライブラリー
    • 用語解説
  • English
メニュー 閉じる
  • トップページ
  • ご利用案内
    • 総合案内
    • 団体見学案内
    • 学校関係者の方へ
    • 休館日のお知らせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問
  • 資料館概要
    • 平和祈念展示資料館とは
    • 資料館紹介映像
    • 施設案内
    • 常設展示紹介
    • 児童向けコンテンツ
    • パンフレットダウンロード
  • 企画展・イベント
    • 企画展
    • イベント
    • ビデオシアター上映予定
    • 定期語り部お話し会
  • 館外展・イベント
    • 館外展・イベント案内
    • 終了した館外展・イベント
  • アーカイブ
    • 所蔵資料検索
    • ライブラリー
    • 用語解説
  • English

館外イベント案内

  1. >
  2. 館外展・イベント>
  3. 館外イベント案内

このカテゴリーの投稿がありません。

  • 館外イベント案内
  • 終了した館外展・イベント
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
  • サイトポリシー・プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 総務省
Copyright © 平和祈念展示資料館 All rights reserved.

JASRAC許諾
第J200427775号

考えてみよう

慰問袋[いもんぶくろ]

慰問袋とは、戦地の兵士を励ますために、日本から送った袋です。
中には、日用品や娯楽用品、雑誌、お守り、手紙、菓子などを詰めて送りました。

推薦環境について

デジタルブックの閲覧には下記の環境を推薦しています。

  • Windows
    モニタ
       解像度1024 x 768、16 ビット以上を表示可能なカラーモニタ
    ブラウザ
       Internet Explorer 11以上/Microsoft Edge 25以上
       Mozilla Firefox 49以上/Google Chrome 54以上
  • Mac
    モニタ
       解像度1024 x 768、16 ビット以上を表示可能なカラーモニタ
    ブラウザ
       Safari 9以上/Mozilla Firefox 49以上/Google Chrome 54以上
  • Android
       対応機種 Andoid OS 5.0以降
  • iPhone
       対応機種 iOS 9.3以降
考えてみよう

「興安丸」模型[こうあんまるもけい]

興安丸は、戦後海外各地から引揚者を乗せた代表的な引揚船です。
全長は約126メートルあり、約2,000人を乗せることができました。

考えてみよう

 

引揚者を乗せた船です。
どれくらいの大きさだったのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

引揚げ時の胸章 [ひきあげじのきょうしょう]

引揚げ時に少年の胸に付いていた名札で、氏名や行き先などが書かれています。
引揚げの際は、このような札を胸などに付けました。

考えてみよう

 

引揚者が胸に付けた名札です。
どんなことが書いてあるのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

引揚者のリュックサック[ひきあげしゃのりゅっくさっく]

リュックサックには、乾燥米などの食料や衣服をできる限り詰めました。
多くの母親が、大きなリュックサックを背負い、大きな荷物を持ちながら、子どもを連れて祖国日本を目指しました。

考えてみよう

おむつで作った子ども用ワンピース[おむつでつくったこどもようわんぴーす]

このワンピースは、母親が満州(現・中国東北部)で生まれた娘に、
初めて日本についたときに着せるために、亡くなった赤ん坊のおむつを使って作りました。

考えてみよう

引揚者が作ったワンピースです。
どんなものを使って作ったのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

黒パン[くろぱん]

昭和21(1946)年の春頃までは、多くの収容所の抑留者たちには、1日に約350gの黒パンが支給されました。
そのほかには、雑穀を材料とした粥[かゆ]、ごく少量の野菜などが入ったスープしか支給されず、
多くの抑留者が栄養失調になり、最初の冬に多数の犠牲者を出すこととなりました。

考えてみよう

 

抑留者に支給された黒パンです。
1日にどのくらいの量が支給されていたのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

 

手製の靴下[てせいのくつした]

この靴下は、抑留者がソ連(現・ロシア)支給の布を使って作りました。
糸は布をほぐしたもので、自作の針を使っています。
周りの目を盗んで手に入れた物資などを使って、多くの抑留者が生きていくための道具を作りました。

考えてみよう

 

抑留者が作った靴下です。
どんなものを使って作ったのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

 

抑留者が使用したのこぎりです。
これを使って、どんな作業に従事したのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

ロシア製のこぎり[ろしあせいのこぎり]

抑留者は、このような斧[おの]やのこぎりなどを使って伐採作業に従事しました。
伐採は、ソ連(現・ロシア)によるシベリア抑留者に課せられた強制労働のひとつです。
多くの帰還者が特につらかった作業として挙げるのが伐採でした。

考えてみよう

 

引揚者が背負ったリュックサックです。
中にはどんなものを詰めたのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

 

抑留者が身に着けた防寒服です。
どうして袖がないのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

袖なしの防寒外套[そでなしのぼうかんがいとう]

シベリアの冬は零下[れいか]30~40度になります。
この外套は、持ち主が飢えに耐えかね、現地の労働者が持っていたパンと袖を交換したために、袖がありません。

考えてみよう

認識票[にんしきひょう]

認識票には、個人を識別するために、部隊番号や氏名が刻まれています。
これは、満州(現・中国東北部)牡丹江[ぼたんこう]省(現・中国黒竜江[こくりゅうこう]省)にいた部隊に配属された兵士に支給されたものです。

考えてみよう

 

兵士が身に着けた認識票です。
どんなことが刻んであるのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

 

兵士が使用した二重飯ごうです。
二重になっていることで、どんなことができたのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

二重飯ごう[にじゅうはんごう]

飯ごうとは、合金製で底を深く作った炊飯兼用の弁当箱のことです。
外ごうの中に内ごうが収納されており、飯と汁を同時に作ることができました。

考えてみよう

 

戦地の兵士のために送った袋です。
中にはどんなものを詰めて送ったのでしょうか?

解説を読む
考えてみよう

 

弾除け祈願のチョッキ[たまよけきがんのちょっき]

このチョッキは綿でできており、水で濡らすと切れにくくなるという昔の知恵から作られました。

武運が久しく続くことを願って、千人針が縫いこまれています。

 

考えてみよう

 

兵士が身に着けたチョッキです。
どんなことを願って作ったのでしょうか?

解説を読む

考えてみよう

ロシア製のこぎり[ろしあせいのこぎり]

抑留者は、このような斧[おの]やのこぎりなどを使って伐採作業に従事しました。
伐採は、ソ連(現・ロシア)によるシベリア抑留者に課せられた強制労働のひとつです。
多くの帰還者が特につらかった作業として挙げるのが伐採でした。

考えてみよう

袖なしの防寒外套[そでなしのぼうかんがいとう]

シベリアの冬は零下[れいか]30~40度になります。
この外套は、持ち主が飢えに耐えかね、現地の労働者が持っていたパンと袖を交換したために、袖がありません。

考えてみよう

二重飯ごう[にじゅうはんごう]

飯ごうとは、合金製で底を深く作った炊飯兼用の弁当箱のことです。
外ごうの中に内ごうが収納されており、飯と汁を同時に作ることができました。

海外からの引揚げコーナー
https://www.heiwakinen.go.jp/wp-content/uploads/2019/06/06.mp4
https://www.heiwakinen.go.jp/wp-content/uploads/2019/06/o_ueno08.mp4
平和祈念展示資料館 (総務省委託)
  • トップページ
  • ご利用案内
    ▼
    • 総合案内
    • 団体見学案内
    • 学校関係者の方へ
    • 休館日のお知らせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問
  • 資料館概要
    ▼
    • 平和祈念展示資料館とは
    • 資料館紹介映像
    • 施設案内
    • 常設展示紹介
    • 児童向けコンテンツ
    • パンフレットダウンロード
  • 企画展・イベント
    ▼
    • 企画展
    • イベント
    • ビデオシアター上映予定
    • 定期語り部お話し会
  • 館外展・イベント
    ▼
    • 館外展・イベント案内
    • 終了した館外展・イベント
  • アーカイブ
    ▼
    • 所蔵資料検索
    • ライブラリー
    • 用語解説
  • English