平和祈念交流展 「 息子として、兄として、父として 特攻隊員が遺した言葉 知覧特攻平和会館 所蔵資料展」平和祈念展示資料館 オンライン平和学習支援プログラムのご案内平和祈念展示資料館とは 館からのお知らせ ご来館される方へ 平和祈念展示資料館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を徹底した上で、開館しています。ご来館の際は、こちらをご確認の上、お越しいただきますようお願いいたします。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ※2021年11月1日から団体見学の受付を再開しました。※定期語り部お話し会を再開しました。(YouTubeでのライブ配信) 6月の定期語り部お話し会NEW2022年5月15日日時:2022年6月19日(日) 14:00~(約60分) 場所:平和祈念展示資料館 ビデオシアター ※YouTubeの平和祈念展示資料館公式チャンネルにて同時配信メールマガジン配信のお知らせNEW2022年5月1日メールマガジン5月1日号を配信しました。公式SNSに、Facebookが仲間入りしましたNEW2022年5月1日5月のビデオシアター上映予定2022年4月30日当資料館では、戦後の労苦に関する映像作品を週替わりで上映しています。 特別上映として14:00~の回は、「時代を切り撮った男 ~ 小柳次一 86歳 ~」を上映します。調達情報のお知らせ2022年4月22日平和祈念交流展 「 息子として、兄として、父として 特攻隊員が遺した言葉 知覧特攻平和会館 所蔵資料展」2022年3月31日期間:2022年4月26日(火)~7月3日(日) 会場:平和祈念展示資料館 企画展示コーナー新規映像コンテンツ・朗読劇「大地の花」追加のお知らせ2022年3月29日終戦当時7歳だった少女の、ソ連軍の満州侵攻による逃避行や過酷な引揚げ体験をもとにした新国立劇場演劇研修所による朗読劇「大地の花」を、資料館公式YouTubeチャンネルに3月30日から公開します。小学校中学年から10代の若い世代の方々に向けた作品となっています。ぜひご覧ください。 ◆朗読劇「大地の花」図書コーナーの本を検索できます2022年3月17日平和祈念展示資料館が所蔵する図書のうち、館内図書コーナーで公開している約2,500冊の本を、資料館ホームページから検索できるようになりました。 検索ページはこちら。 館からのお知らせ一覧を見る 本日は開館日です 9:30 ~ 17:30 2022年5月日Sun月Mon火Tue水Wed木Thu金Fri土Sat1234567平和祈念交流展「 息子として、兄として、父として 」ゴールデンウィークイベント891011121314平和祈念交流展「 息子として、兄として、父として 」15161718192021平和祈念交流展「 息子として、兄として、父として 」5月の定期語り部お話し会22232425262728平和祈念交流展「 息子として、兄として、父として 」2930311234平和祈念交流展「 息子として、兄として、父として 」 休館日祝日+開館祝日+閉館
ご来館される方へ 平和祈念展示資料館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を徹底した上で、開館しています。ご来館の際は、こちらをご確認の上、お越しいただきますようお願いいたします。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ※2021年11月1日から団体見学の受付を再開しました。※定期語り部お話し会を再開しました。(YouTubeでのライブ配信)
6月の定期語り部お話し会NEW2022年5月15日日時:2022年6月19日(日) 14:00~(約60分) 場所:平和祈念展示資料館 ビデオシアター ※YouTubeの平和祈念展示資料館公式チャンネルにて同時配信
5月のビデオシアター上映予定2022年4月30日当資料館では、戦後の労苦に関する映像作品を週替わりで上映しています。 特別上映として14:00~の回は、「時代を切り撮った男 ~ 小柳次一 86歳 ~」を上映します。
平和祈念交流展 「 息子として、兄として、父として 特攻隊員が遺した言葉 知覧特攻平和会館 所蔵資料展」2022年3月31日期間:2022年4月26日(火)~7月3日(日) 会場:平和祈念展示資料館 企画展示コーナー
新規映像コンテンツ・朗読劇「大地の花」追加のお知らせ2022年3月29日終戦当時7歳だった少女の、ソ連軍の満州侵攻による逃避行や過酷な引揚げ体験をもとにした新国立劇場演劇研修所による朗読劇「大地の花」を、資料館公式YouTubeチャンネルに3月30日から公開します。小学校中学年から10代の若い世代の方々に向けた作品となっています。ぜひご覧ください。 ◆朗読劇「大地の花」
図書コーナーの本を検索できます2022年3月17日平和祈念展示資料館が所蔵する図書のうち、館内図書コーナーで公開している約2,500冊の本を、資料館ホームページから検索できるようになりました。 検索ページはこちら。